空前絶後といわれた特別展から20年がたちました
本家・国立民族学博物館の旧サイトもいまではアクセス不能。かろうじてデータベースが公開を続けるばかりです
このまま記憶が朽ちるにまかせてしまうのは口惜しい。だいいち展示にかかわった者として情けない
いまさらながらですが
李さん一家の皆さん、ほんとうにありがとう

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓手元にのこるデータで展示の雰囲気を再現しました↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

国立民族学博物館特別展「2002年ソウルスタイル:李さん一家の素顔のくらし」リーフレット(裏)


国立民族学博物館特別展「2002年ソウルスタイル:李さん一家の素顔のくらし」マルチメディア番組

一週間の食事

kitchen kitchen kitchen kitchen kitchen entrance entrance entrance entrance room1 room1 room1 room1 bath bath bath bath living living living living living living living living living living living room2 room2 room2 room2 room2 room2 room2 room2 room2 room2 room2 room2 room3 room3 room3 dining dining dining dining dining
李さん一家のアパート間取り 作図 清水郁郎

玄関 100点

台所 592点

食堂 24点

リビング 117点

浴室 107点


夫婦寝室 415点
ハルモニと子供の部屋 740点
勉強部屋 693点


一週間の食事

ものとかぞく:「2002年ソウルスタイル」の記録 (50:17)

みんぱくE-NEWS 『こりゃKOREA!』
創刊号
ここだけの話ー1「李家の引越」佐藤浩司(こりゃこりゃ編集長)
第2号
ここだけの話ー2「奮闘記」中野豪雄(勝井デザイン事務所)
第3号
ここだけの話ー3「もうひとつのタイトル」入澤ユカ(INAXギャラリー)
第4号
ここだけの話ー4「「李さん一家の素顔のくらし」をビデオカメラでとらえる」岡部望(エスパ)
ここだけの話ー5「李さん一家の日常を撮影するにあたって」井ノ本清和(エスパ)
第5号
ここだけの話ー6「楽しいかもしれない...」小寺多佳(エスパ)
こりゃこりゃ通信「レストランみんぱく「ソウルスタイル」期間限定特別メニュー」鈴木わかえ(こりゃこりゃ探検隊)
第6号
ここだけの話ー7「もうひとつの博物館」河村岳志(オルタ・デザインアソシエイツ)
ここだけの話ー8「図録=ものは何かを語れたか」松山由香里(オルタ・デザインアソシエイツ)
第7号
ここだけの話ー9「「みんぱっく」ってなんだ?」北村彰(日展)
ここだけの話ー10「韓国パックができるまで」永井希恵(日展)
第8号
ここだけの話ー11「パワフルな学びのリソース「韓国パック」」佐藤優香(国立民族学博物館)
第9号
ここだけの話ー12「生活財データベースのシステム開発」鈴木浩之(日本アルトマーク)
ここだけの話ー13「モノはつきあいを語る」武田祐佳(奈良女子大学)
こりゃこりゃ通信「みんぱくシヂャン[市場]に行ってみよう!」鈴木わかえ(こりゃこりゃ探検隊)
第10号
ここだけの話ー14「アジア情報交差点・ソウルスタイル取材日記」伏見香名子(NHK BS-1)
ここだけの話ー15「韓国 めまぐるしく激しく」渡辺達治(読売新聞文化部)
第11号
ここだけの話ー16「「李さん一家の素顔のくらし」の素顔」イ・ウィジョン(ソウル盤院小学校5年)
こりゃこりゃ通信「展示のたのしみかた:ゆりかちゃん(5才)の場合」佐藤優香(こりゃこりゃ探検隊)
第12号
ここだけの話ー17「展示・演示・念じ その1」中西啓(京都造形芸術大学)
こりゃこりゃ通信「りかまる先生の展示場レポート」山下里加(こりゃこりゃ探検隊)
第13号
ここだけの話ー18「展示・演示・念じ その2」中西啓(京都造形芸術大学)
ここだけの話ー19「奇跡の展示」大野木啓人(京都造形芸術大学)
第14号
ここだけの話ー20「韓国な毎日」松崎裕也(+W collaboration design work)
ここだけの話ー21「演示と展示の間で」山崎清道(ARX)
ここだけの話ー22「キッチン」大谷宗平(京都造形芸術大学)
ここだけの話ー23「パズル」和田茜(京都造形芸術大学)
第15号
ここだけの話ー24「李さんご一家との出会い」笑福亭銀瓶(落語家)
ここだけの話ー25「感動した!」戸高真弓美(構成作家)
こりゃこりゃ通信「おばはんたちのソウルスタイル」北村彰(こりゃこりゃ探検隊)
第16号
ここだけの話ー26「ボランティアに参加して」片山智子
ここだけの話ー27「ボランティアをやりながら質問されたことや、困ったことについて」韓周延、羅允珠
第17号
ここだけの話ー28「図面と資料とデータと」松尾健治(日展)
ここだけの話ー29「“運ぶ”ということ」初田貴文(日本通運)
ここだけの話ー30「“2002年 ソウルスタイル”と関わった事」古川幹雄(七彩)
第18号
ここだけの話ー31「こりゃKOREAたてよこ」鈴木わかえ(千里文化財団)
実録 2002年ソウルスタイル - 1
こりゃこりゃ通信「編集後記:もうひとつのソウルスタイル・・・」清水郁郎(こりゃこりゃ副編集長)
第19号
実録 2002年ソウルスタイル - 2
第20号
「ふたたび千年が流れたのちに」アボジ(李源台)
「ひとこと」ドンファ(李東華)
「山は山なりに 川は川なりに」ハルモニ(趙男伊)
「ひとこと」ウィジョン(李義政)
「私生活を捨て去る勇気までも」オモニ(金英淑)
番外
風評 2002年ソウルスタイル
※肩書きは2002年当時のものです
「『ソウルスタイル』が遺したもの」 山下里加



国立民族学博物館特別展「2002年ソウルスタイル:李さん一家の素顔のくらし」展示場(マウスオーバーで拡大されます)


国立民族学博物館特別展「2002年ソウルスタイル:李さん一家の素顔のくらし」リーフレット(表)